この記事を初めて読んで下さる方へ
前回、機械のスピードの記事をUPしていますが
今回は、J君が機械操作の中で1番難しいと感じている事を
書いていきます。
まだまだ、出来ない事はあるものの、何とか
1人で1日の流れをこなしているJ君。
機械操作の中で1番難しいと感じる事は?


機械を止めるタイミングが一番難しい・・
機械は、止めるボタンを押せば止まる!では無いんです。
商品が完成に近づいてきたら、段々とスピードを
落としていき、ちょうどいい所で止まるよう、
自分で調整して、止めるんだそうです。
これは経験あるのみ!
何度も何度も繰り返し、機械を回し
感覚で、出来る様になるには、まだまだ
時間が必要です。
とは言え、出荷OK基準があり、
「許容範囲のOK誤差」が決まっています。
この許容範囲内で止める事も、J君には難しいらしく


あー・・止まらんかった!!あ~~・・
部長
「まぁ、仕方ないで(笑)少々のロスが出ても
気にせんでいいから、いろいろ試して
どんどん、回してや~」


スピードを上げれば上げるほど、タイミングが
難しい・・・
部長
「スピードが早ければ早いほど減速するタイミングが
難しいねんけど、それも慣れやから!」
やはり、機械のスピードは早ければ早いほど
良いようです。
新入社員で、突然1人になり、まだ2ヶ月。
丁度いい所で止める!のは、出来なくて当たり前。
J君は、スピードが100なら、何とか許容範囲で
止める事が出来る回数が増えていますが、
スピード120だと、止めるタイミングが難しいようで
試行錯誤の日々。
今は、ロスを気にするより、経験を増やす時期!
とは言え、納期があるので、多量納品の時は
午前中は、J君に任せるけど、午後からは
様子を見ながら、
部長
「ちょっと、オレが回すからJ君は
サブに回ろか~」
部長とチェンジする時もあります。
J君は、サブをしながら部長が機械を回すのも
見ているのですが、いくら見ても
「ちょうどいい所で止める!」のは分からないようです。
やはり、回数を重ねて、自分のものにし、感覚で
出来るようになるまでは、時間がかかるんですね。
そんな、J君ですが時々、まぐれ?(笑)で
許容範囲ではなく、ちょうどいい所で止める事が
出来る時もあり、その時は?


超~~気持ちい~ねん!
この気持ちが増えるといいな~って思ってる様です。
許容範囲ギリギリで止まった商品が
連続した時は・・・


誤差ギリギリやな・・
出荷OKなんかな・・ロスなんかな・・
ギリギリの時は、やはり判断も難しいので
悩んでいると・・
部長
「どうした?許容範囲内やから大丈夫やで!」
ギリギリでも、許容範囲内ならOKらしいです!


ある日J君が、出来上がった商品の
梱包で迷ってしまう事態になってしまいます。
その時、J君の取った行動についての
部長の評価は?
次で、詳しくUPしていきます~
コメント