この記事を初めて読んで下さる方へ
前回の記事の続きとなります。
おじーちゃん、おばーちゃんも、J君はもう1人前と考えていますが
まだ、18歳 もう少し子供でいてほしいって気持ちもあるようです。
Yさんは、この事をどう考えているのか?
お年玉について、J君はYさんにも尋ねます。


オカンは?


オカンもまだ、お年玉をあげるのじゃなくて
3人の従弟を連れて、ラーメンかマクドで
いいと思うな~


ふ~~ん、でも、オレの気持ちで決めるから!
どうやらJ君は、従弟3人にお年玉を用意するようです。
おじーちゃんも、おばーちゃんも J君に任せる事にしましたが
こうなると、金額が気になって仕方ない様子(笑)


まだ、18歳やねんから、気持ちだけでいいぞ~
もう、1人1000円でいいぞー
もったいないやろ?
自分で働いたお金は、自分の為に使ったり
自分の為に貯金してほしいと願う、おじーちゃんとおばーちゃん。


もう(笑)1000円って・・今時小学1年生でも
ないで~~~ ちゃんと、自分で考えるから!
そして、又J君らしい考え方で悩み始めます。
J君の考え方
●3兄弟なので、1人3000円ずつだと、1000円余る・・
●金額には、差を付けないと決めている。


どうしよ・・1000円余る・・


今年は初めてなんやし、2000円ずつにしたら?


それでも、6000円やから、なんか気持ち悪い・・
そうなんです、J君はピッタリの金額にしたいんです。
予算を1万円にしても、5千円にしても
3人同額にはなりません・・・


DとK(三男)は、入学も含むから
この2人に3500円ずつ・・K(長男)に
3000円! う~~ん、何か違うな・・
いくら考えても、J君の拘りのままだと、上手く分けれません。


3人に3000円ずつで、残った1000円は自分に
お年玉ってことでどう?
まさかのYさんの案に、J君も少々驚いていましたが
●3人同額
●余るのは気持ち悪い
「余る」では無く、4月から12月までの9ヶ月間
頑張って働いた自分へのお年玉!
そう考えると少しはスッキリ?


自分で自分に?


頑張った自分にご褒美って事で!


え・・・


じゃ、他に何か良いアイデアある?
ちょっと納得いかない感じではありましたが、
何とか了承した、J君。
そして、迎えた1月2日。
Yさんの家のルールでは?
●お年玉は、夕食前に!
●他に祝いがある時は、先に祝いを渡す!
●お年玉は、歳順で配る!


はい!お年玉やぞ~~、歳の順な!
まず、K(長男)次はJ


え?オレ?


Jも、可愛い孫や~20歳までは一緒や!
もう1人前と言っていたけど、やっぱりねぇ(笑)
そして、次はYさんのお姉さん夫婦からです。
ここでもやはり、
「J、新社会人お疲れ様。20歳までは受け取ってや~~」


え?おっちゃんからも?オレもう、働いてるのに(笑)
そして次は、Yさんから


まずは、K(長男)ね~、次はD、次はK(三男)
はい、最後にJもね~~(笑)


オカンも、マジで?
ヤバイやろ~~(笑)オレ働いてるのに・・
何か、照れながらも全員からお年玉を受け取ったJ君。
三兄弟は、お年玉を受け取り
「もう、終わったやろ?食べよ~~腹へった~~」


ちょっと待って!オレも、これでも社会人やから。。
三兄弟
「えーーー!!Jからもらえるなんてーー!!」
3人共、大騒ぎです。
この後、にぎやかに食事が始まり、食べ終わると
毎年の恒例行事が始まります。


この恒例行事が面白かったので、次回
書いていきます~~。
この恒例行事でそれぞれの子供たちの
性格ははっきりわかれます。
さぁ。。なんの行事でしょうね?
コメント