小学4年生のJ君 何時もの様に宿題をしていました。
今日は、いつになくとーっても集中していて、どんどん進めていき、
「やりたりない!」そんな風に言った後、プリントの裏に、自主学習したいので
問題を書いてほしいと言われました。
J君が、どんどんと問題を進めていく様子を見ていたら、余白にひっ算することなく、
全て頭の中で考えて計算していたそうです。
Yさん「ひっ算書かずに答えを出してるけど、どうやってるん?」
J君「オレは、書くのがしんどいやろ?オレの頭の中には小さいオレがおるねん
でー、オレがこの小さいオレに 0.23+5.6+2.84 って問題を心の中で伝えたら
小さいオレが頭の中でひっ算してくれるねん。オレはその頭の中のひっ算を見てるから
答えがわかるねん。」
Yさん「頭の中に小さいJちゃんがおるん?」
J君「そうやー。1年生の足し算の頃からオレは小さいオレに会ってるねん。でも
算数の時にしか来てくれへんけどな! お母さんの頭の中にもおるやろ?
会った事ない?」
Yさん「会った事ないなー」
J君「そうなん?? オレの頭の中小さいオレは、消しゴムぐらいの大きさで
大きな鉛筆を必死に動かして、ひっ算してくれるでー。漢字も書いてくれたら
助かるんやけど、いつも算数の計算だけやねんでー」
Yさんは、笑いながらも きっとJ君は暗算してる事が、「小さいオレ」として
現れてるんだな~と思われたそうです。 なので、J君自身が覚えてない
漢字の時には小さいオレは来てくれないんですね。
そんなJ君 算数での不思議な発想があります。
支援学級での算数の時間の事です。
↑クリックで大きくなります。
面積の勉強で どちらが大きいか?の問題の時に、先生が見た目でどっちが
大きいと思う?と聞かれました。
少し考えてから J君は「小さい□の部屋には2人ぐらい入れそうで、
細長い□の部屋には、4人ぐらい入れそうで、大きい□の部屋には
5人ぐらいは入れそうやから、・・・・うーんと
(A) は 2+4+2+2+4+5+4+4 で 27人 やろー
(B) は 4+4+4+2+2+5+4+4 で 29人 やから~
(B)の方が 大きい!
まず、四角のかたまりを部屋に見立てて、そこに何人 入るか?を考えて
答えを出すという発想に、先生もびっくりされたそうです。
更にびっくりされたのは、(A)と(B)の足し算を さら~~と会話の様に言って
暗算で 答えた事! 文章問題や、図形 複雑な計算は苦労するJ君で
色々な支援が必要ですが、単純な計算なら得意で、暗算で答えることができます。
これもきっと、頭の中の小さいオレが 大活躍してるんだな~って
分かるお話しでした。 これからどんどん進んでいくお勉強に
苦戦のJ君ですが、都道府県を覚えるテストでの、面白い覚え方があります。
Yさんの秘策! 次回にご紹介したいと思います。
コメント