やっぱり自己流の勉強法 オレのルールは曲げません!

やっぱり自己流の勉強法 オレのルールは曲げません!
スポンサーリンク

 

小学校4年生 支援学級での算数の時間です。

ここでもJ君独特の オレのルールが発揮されます。

※ 工夫して計算する ※ この問いで 53+85+47 これを工夫する

答えとしては、53+47=100 100+85=185 この様に工夫計算が

正解なのですが、J君は そもそも ※工夫※に 気が付きません・・

工夫によって計算が楽になることが 理解できない為に、ここでも

「オレのルール」 で左端から順番に 得意の暗算で答えます。

上記の様な図があります。 式を考える問題だったので、教科書には

① (5+3)×12

② 5×12+3×12

この様に 2つの考え方が書いてありましたが、J君は 問題を読むと

いきなり すごいスピードで

12+12+12+12+12=60+12+12+12=96

こんな風にひたすら足して計算!

「工夫して計算」の 意図とは違うけど、答えが正解なので!

これも、「オレのルール」ってことでと・・支援学級の先生は

感心していらしたそうです。 本当にJ君らしい答えの出し方ですね

支援学級での算数で 「計算の決まり」の文章題は

※ 1つの式にしましょう これが正解なんですが、先生はJ君が

「オレのルール」があるのをご存じなので、

※ 2つの式でもいいよー と言ってくださり、問題を言い換えたり、

絵に表して下さり 案外 スラスラと出来たりしていました。

計算問題は、J君が得意なので 自力で頑張れ!そう伝えて見守り

暫くして J君が 「先生~~~。同じ問題が続くよ??」

先生が問題とJ君の答えを見てみると

② 30-6÷3=8

③ (30-6)÷3=8

と、完全に「きまり」を無視して計算していたので、(オレのルール)

先生「全く同じ問題は出ないよ ②か③のどちらかが、計算を間違ってる

ってことやでーよーく見てみ」

すると じーーーっと問題を見てるJ君でしたが、「あ!!②や! ÷が先やったなー」

何とか 気が付くことが出来て、ここからは突然 スイッチが入ったように

1枚目のプリント残り3分の1と手つかずの2枚目のプリント両方とも

授業の残り時間20分の間に、すざまじい集中力で進めていくJ君に

先生もびっくりされたそうです。お家でもスイッチが入ると、人が変わったかのように

すざまじい集中を見せる事が、ごくまれにあるそうです。

支援学級から出る 算数の宿題の問題でも 先生がこれは自力では解けないと

思う最後の問題だけに「× 学校でやります」と記入して下さってます。

J君「何か、最後の問題だけやらないのは 気持ち悪い。でもなー良くわからない

問題やから、お母さん教えて~」

自分から「教えて」と言うときは、イライラしないでYさんの説明を

聞いてやってくれるので、「やりたい」と言う時は一緒にやっていたそうです。

そして、先生は ※ 自力では解けないとわかっているので、お母さんに

まるまるお世話になるのも、申し訳ないと思い「× 学校でやります」に

してるんですが、結局 J君的には問題を残すことが出来ないんですね?

3年生の頃からのJ君のこだわりですものね。これからも、家で「やりたい」と

言ったときは、よろしくお願いします。※

この様に連絡ノートに書かれていたそうです。

J君の事を良く理解してくれる先生です。 Yさんもお仕事をされてる事も

ご存じで、この様に配慮のある事を言って下さるんでしょうね

とても、良い先生に見て頂いてるな~と思いました。算数に関してはJ君は

計算が得意と言う事もあり、なんとか乗り切ってはいますが、漢字になると

苦労は倍以上です。次に漢字の苦労についてアップしていきたいと思います。



コメント